GWの終わりにあるもの。
それは「子どもの日」です。
男の子が生まれた家庭では初節句のお祝いをしたりします。
保育園でも折り紙で鯉のぼりや兜をつくったりして、「ねー、うちでは子どもの日しないのー?」なんてせがまれたりするかもしれません。
そもそも、子どもの日ってなんなのか、女の子には関係ないものなのか。
みなさんはご存知でしょうか?
目次
子どもの日の意味や由来
子どもの日って何する日でしょう?
「鯉のぼりを上げる?」
「五月人形や兜を飾る?」
「柏餅やちまきを食べる?」
Nonノンのん (・д・)
誰やねん!って突っ込みはおいといてもらって、実はいま挙げてもらった風習はすべて「端午の節句」のものなんです。
はぁ〜?( ゚д゚)ポカーン ってなるかもしれませんね。
噛み砕いて説明すると、もともと5月5日は「端午の節句」でした。3月3日の「桃の節句」と同じ。
で、1948年に国民の祝日として「子どもの日」を同じ5月5日に制定したわけです。こどもの人格を重んじることで、こどもの幸福を願うとともに、母親に感謝する意味も込めた日として。
なので、「端午の節句」と「子どもの日」は同じ日ですが、行事としては別ものです。
3月3日も「上巳の節句」と「桃の節句」と「ひな祭り」は厳密には別ものなので同じですね。
そして、端午の節句は主に男の子の成長を願う行事ですが、子どもの日は男女分け隔てない行事です。
[su_box title="端午の節句" style="soft" box_color="#15c980"]もっといえば端午の節句も、もともとは男女問わず災厄から身を護るために実施されていた宮廷行事であり、さらに5月1日〜5月5日は「女児節」と呼ばれ、女の子を着飾って祝う日でした。
5月の田植えは若い女性の神聖な仕事だったことから菖蒲酒などで穢れを祓い事に臨んだと伝えられています。平安時代のことです。
それが鎌倉時代になり武家社会へ移行するに従って、男の子の成長を願う日へと転じていきました。菖蒲も尚武(武道を重んじること)とかけて男の子を祝うものへと変化していったのです。鯉のぼりや兜が登場したのはこの頃からですね。
江戸時代になって戦乱の世に終わりを告げると、そのまま男の子を祝う行事として庶民の間にも浸透していきました。 ですので、中国から伝来したおおもと(平安時代)を辿れば、端午の節句も男の子女の子を問わない、というか寧ろ女の子に寄った行事だったといえます。
その後、桃の節句は女の子、端午の節句は男の子をお祝いする行事へと変化していったということです。
[/su_box]
まとめると、子どもの日のイメージとして思い出されるのはすべて端午の節句のものなので、「子どもの日は?」と聞かれれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を願うと同時に、母親に感謝する日」、ただこれだけです。ですので、男子も女子も関係ありません。
こどもの日に女の子のお祝いはどうする?
端午の節句のお祝いは要らないというのであれば、ごちそうやケーキで祝ってあげるのが一番喜ぶと思います。
ただ、やっぱり子どもの日のイメージは季節感を感じる端午の節句が合わさったものだと思います。
とは言え、鯉のぼりや五月人形は鎌倉時代に男の子の立身出世を願ってつくられたもの。女の子にはあまり関係のないものです。
[su_box title="鯉のぼりと五月人形" style="soft" box_color="#15c980"]鯉のぼり
中国の黄河上流にあった竜門と呼ばれる難所、ここを制覇した鯉は龍になれるという登竜門伝説から転じて、立身出世の象徴とされる。また、鯉のぼりを上げることは神様にお越しいただく目印としての役割と、無事に後継ぎの男子が生まれたことを知らせる役割がある。
五月人形
五月人形は雛人形と意味合いは同じで、子どもの身代わりとなって厄を引き受けてくれる人形です。男の子一人に対して一体用意するものです。経済的事情やスペースの問題があれば、次男以降には小さめの人形を用意します。
女の子にはお雛様や市松人形がありますし、どうしても欲しがるようなら買ってあげればよいでしょう。もしくは保育園でやるように、折り紙などで一緒につくるのも楽しいと思います。
[su_youtube url=" https://www.youtube.com/watch?v=5LWqJnjoK2c"]
また、柏餅やちまきを食べたり、菖蒲湯に入ることは女の子のお祝いとしても良いものです。
[su_box title="柏餅とちまき,菖蒲湯" style="soft" box_color="#15c980"]柏餅
子孫繁栄の縁起物。日本独自の文化。柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから転じて「家系が途絶えない」意味を持つ。
ちまき
厄払いの縁起物。中国の要職にあり国の将来を案じた「屈原」という詩人が、地位を失い失望して5月5日に川に身投げした。その亡骸を魚がつつかないよう、餌代わりにちまきを川に投げ入れた故事に由来する。
菖蒲湯
厄払いの意味合いがある。ちなみに菖蒲の花の見頃は5月下旬〜6月中旬頃。
男の子と女の子の兄妹のご家庭なら、ごちそうに鱸(スズキ)や鰤(ブリ)等の出世魚や、鰹(カツオ)(勝男に通じる)を含めてあげるのも良いかと思います。
子どもの日にすること(したいこと)
子どもの日はGW最終日の前日です。なので、旅行に出かけているならそれで十分楽しむことができるはずですし、そうでなければ皆でどこかに遊びに行くのが良いかもしれません。
ちょっと高年齢向けかもしれませんが、以下の記事を参考にしていただければと思います。
◯ GWの過ごし方 家族と小学生の思い出に。(関西でのお出かけスポットもあり)
特に祖父母に会うのは、親孝行と子ども孝行を兼ねることができて、お子さんもお小遣いを貰えたりといろいろ嬉しいことが多いです。
また、いくつか子どもの日特有の楽しみ方を挙げてみます。
背比べ(せいくらべ)をする
家の大黒柱に成長の記録を刻みます。傷をつけて、何歳か書いておくとわかりやすいです。父や母の背を超える頃には感慨深いものが込み上げてくるでしょう。アパートやマンションの場合は、はがしやすいシールを細く切って貼ると良いかと思います。
子どもの日の歌をうたう
◯ せいくらべ[su_youtube url="https://www.youtube.com/watch?v=VIp4aJtZFZg"]
◯ こいのぼり[su_youtube url="https://www.youtube.com/watch?v=N2u7gdbPieU"]
鯉のぼりやかぶとを折り紙で一緒につくる
◯ 鯉のぼり(別バージョン)[su_youtube url="https://www.youtube.com/watch?v=5R4-_Gz7wA4"]
◯ 兜(やや難しい)[su_youtube url="https://www.youtube.com/watch?v=p9NHjkI0-84"]
子どもの日に将来のことについて語り合う
大きくなったら何になりたいか、この1年どうだったかを子どもとゆっくり振り返る。また、子どもが寝静まった頃、夫婦で子どもの教育方針やお金のことなど具体的な話をしてみる。
フォトスタジオへ行く
子どもの成長の記録として、子どもの日の写真を残しておく。兄弟や兄妹、姉弟フォトなんかは可愛くて華やかでとてもいいですね。
ですが、格式張った写真は七五三で撮ったりするので、子どもの日の写真は自宅や実家で元気に遊んでいるところを残したり、背比べしているところを撮ったり、柏餅をほうばっているところを収めたりするご家庭もあるようです。あるいは初節句の時だけ、フォトスタジオで撮ってもらうのもいいかもしれませんね。
子どもの日から母の日,父の日へ
子どもの幸せを願う子どもの日。それが終わるとあなたがたご両親への感謝を示す母の日、父の日へと続いていきます。
ぜひ子どもから「愛情をありがとう」と感謝されるような愛し愛される循環をつくっていきたいですね。
それぞれの行事はやらされ感でやるのではなく、家族の幸せを願って「やりたい」という気持ちから繋いでいきたいものです。