卒業式 休む育児 卒業式にぼっちで高校へ?欠席?やり残したことはない? 年も明けて高3生の皆さんはもうすぐ卒業式ですね。 早い学校だと今月卒業式を迎えるところもあるのではないでしょうか。 卒業式と聞くと、一般的には喜び・感謝・感動・涙などが浮かびますが、ぼっちだと真逆な感想になるかもしれません。 卒業式が終わればどうせ縁も切れるのだから、最後にささやかな抵抗をしてみませんか?... 2019年1月15日
受験 育児仕事 大学受験を諦める?将来への希望と心構え。 今日は成人式ですね。 高3のあなたもあと2年すれば大人の仲間入りです。 その前に一世一代の大勝負、大学受験が来週から始まります。 まずはセンター試験。悲喜交交、箱根駅伝も目じゃないくらいの人生ドラマが待ってます。 主役はあなたです。降りるも進むもあなた次第です。... 2019年1月14日
テニス 硬式テニスサーブ テニスのサーブの種類,打ち方のコツ,狙うコースについて。 今回はサーブのお話です。 以前のサーブに関する記事はこちら↓↓ ・サーブによる手首の痛みと打ち方の基本 軟式でもコンチネンタルグリップでのサーブが主流なので、硬式になっても基本的にはサーブの打ち方は変わらないものです。 ですが、私はいわゆる羽子板サーブ、ウエスタングリップでのフラットサーブしか打てなかったので、サ... 2019年1月14日
テニス 硬式テニスストローク ソフトテニスから硬式テニスへ転向!フォアの違い。ワイパースイングの打ち方! 大学の頃にソフトテニスをやっていて、硬式テニスは合間に遊び間隔でやっており、ここ最近また硬式テニスを週末ちょこちょことやるようになった私ことえーいちです。(前置き長い) いやぁ、久々に再開するとフォアが入らない入らない。ホームランするわ、豪快にネットに引っ掛けるわw 軟式のフォームが主軸になっているので、入ればフラッ... 2019年1月10日
バレンタイン 本命バレンタイン バレンタインで本命にいつ渡す?どこで渡す?どうやって渡す? バレンタインは本命のあの人へ勇気を出して想いを伝えたい。 そんな貴女を応援する第2弾です。 第1弾はこちらです↓↓ バレンタインに本命にあげるもの。ラッピング、メッセージについて。 今回はチョコやメッセージの渡し方に焦点を当てたいと思います。... 2019年1月9日
お正月 休む仕事 正月明けに仕事に行きたくない…。休む?それとも辞める? もぅ〜い〜くつね〜る〜と〜、お〜しょお〜が〜つ〜♪ >(゚д゚)! 今日がその正月だよ! って感じで、童謡がリフレインしている私こと、えーいちです。 あけましておめでとうございます(・∀・) お正月は親戚が集まったり、おせち料理を食べたり、イオンの初売りに出掛けたりと兎角華やかなもの。初詣行っておみくじも引かなきゃ... 2019年1月1日
バレンタイン 本命バレンタイン バレンタインに本命にあげるものは?包装はおしゃれに!メッセージも! バレンタインは気になるあの人に想いを伝える日。 チョコに想いを込めて、気持ちをぶつけましょう。 うまくいけばよし、もしうまくいかなかったとしても、 貴女は貴女自身を褒めてあげられるはずです。... 2019年1月1日
バレンタイン 義理チョコバレンタイン バレンタインの義理チョコを安く!キットカットは嬉しい?ポッキー? 本日、人生で初!逆上がりに成功しました!! えっ、逆上がり?? 想像の通りです。鉄棒のやつです。 いい歳した大人が何やってんの?m9(^Д^)プギャーってツッコミは置いといてw 逆上がりって引き手を思ったより強く引かないと回らないんですね。今まで知りませんでした。筋トレの効果も出たのかな? しかし、そんな私でもバ... 2018年12月25日
バレンタイン 義理チョコバレンタイン バレンタインの義理チョコを会社で配る?どこまで?男性の本音は? バレンタイン、楽しんでますか? 学生の頃だったら、男子も女子もそわそわしながら過ごすって感じで 純粋に楽しめるイベントだったように感じます。 (まぁ、私はブサメンなので辛酸を舐めてましたが(;^ω^)) ですが、社会人になると少々事情が異なってきます。... 2018年12月23日
節分 恵方巻き節分 節分には何を食べる?恵方巻きはどこで買う?コンビニもおいしい! クリスマスにはローストチキンやケーキ、お正月にはおせち料理やお餅。 七草粥を挟んで、節分には何を食べましょうか。 恵方巻きが主流ですが、ひとくちに恵方巻きといってもいろいろです。 また、ほかの伝統食材もいくつかあります。 今回は節分に食べるもの(食べたいもの)を選んでいきましょう!... 2018年12月18日
節分 厄除け節分 節分の柊鰯の意味。その飾り方や作り方と厄除けの方法あれこれ。 玄関の戸口になにか植物に刺さった魚の頭を差してあるところ、見たことありませんか? よく知らないと「気持ち悪っ!」ってなると思いますが、あれには魔除けの意味合いがあります。 有名なのは節分時期に飾る「柊鰯」です。 今回は柊鰯の意味合いや飾り方について、学んでいきたいと思います(ちょっと怖い話もあるよ(( ;゚Д゚)))。... 2018年12月15日
節分 豆まき猫 豆まきと猫。大豆アレルギーは大丈夫?節分のかぶりもので楽しもう! 節分といえば豆まき。 ねこちゃんがいるご家庭だと、なかなか大変です。 今回は愛猫と節分を楽しむために気にかけるポイントをみていきます。... 2018年12月8日
節分 豆まき育児 豆まきをマンションでするには?散らからない工夫と豆の種類 マンション住まいだと近所付き合いが希薄だったり、物音に気を遣ったりします。 節分に豆まきを子どもと楽しみたい!と思っても、ご近所さんに気兼ねするのではないでしょうか。 気を遣う必要なんてないだろと思う自分と、いやいや気を遣えよと考える自分がいたりします。 面倒くさいところですが、いくつか解決案を考えてみましょう。... 2018年12月4日
節分 豆まき育児 節分の豆まきの作法。鬼は父親がやる?演技はどこまで本気になる? 節分といえば豆まき。 ですが、盛大にまいてしまうと後片付けが大変なので、うちでは各部屋に数粒ずつ ポツリとまいては食べ、ポツリとまいては食べ、と地味〜なイベントです(笑) でも子どもができたら、一度は盛大にやってみたいイベントでもあります。 今回はそんな豆まきをいろんな角度からみていきます。... 2018年11月30日
節分 豆まき育児 節分の由来を子どもに伝えよう!鬼と豆まきについて。 節分って毎年やってくるけど、イベントとしてはマイナーですよね。 ハロフィンとかクリスマスとかに比べると、地味なイメージ。。 でも、子どもが大きくなってくると、日本の行事を子どもと一緒に楽しみたい!教えてあげたい!って思います。 今回はそんなパパさん、ママさんのために、一緒に節分について学んでいきます。... 2018年11月28日